CephやRBDイメージをマウントする


OpenStackでCephを使う場合は、Glance/CinderどちらもRBDイメージとして利用します。

が、せっかくなので普通にマウントもしてみて、馴染みやすくしたい気がします。



リンク

参考ページはほぼここのみです。
  • Ceph Filesystem — Ceph Documentation


  • Ceph全体を普通にマウント

    ceph-fs-common パッケージに /sbin/mount.ceph が入っているので、それがあれば mount コマンドですんなりマウントできます。


    Fuseとしてマウント

    ceph-fuse パッケージに入っている ceph-fuse を使います。


    fstabでマウント

    /etc/fstab に以下のように記述することでマウントできます。

    …が、普通はOS起動時には、Cephが起動するより先にこのfstabマウントが走るため、
    <Control-D>とかで起動が止まってしまうと思われます。なので、自動起動したい場合は他のサーバの mon を使うか、rc.local などでceph起動後にマウントすることになります。

    /etc/fstab

    動作確認。


    RBD pool imageをマウント

    RBDイメージは別次元にあるので、上記のように普通にマウントしても中身を見ることができません。マップして /dev/ に認識させることで利用できるようになります。



    システムが勝手にRBDイメージを作って利用している状態だと、なんとなく見えないというか感覚が掴みづらいですが、マウントしてみることでわかりやすくなってCephに愛着がわくかもしれません。

    そして私は愛着が湧いてきたので、まだCephについて書いていく予定でございます。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt=""> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">