-
外道父
ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。 質問箱
様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください
SNS
著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
タグ別アーカイブ: Ceph
OpenStack Grizzly構築 on Wheezy (7) Cinder+Ceph設定
Cinderもそれなりにイイ子なのですが、ちょっと原因を人に伝えるのが苦手だったり、よくlibvirtdクンと喧嘩したりするので、ハマらずイケるといいですね! ここではあえて修羅道であるCeph連携の手順を紹介しています … 続きを読む
OpenStack Grizzly構築 on Wheezy (6) Glance+Ceph設定
おそらく一番手がかからない子、Glanceくんの設定です。 今回はCephに保存していますが、Swiftで試した時も素直に動いてくれた、OpenStackの良心とはこのコのことです!
Novaデータを共有ストレージに保存して live migration !!
風邪を引いて更新を滞らせたものの、技術メモだけは溜まっていくこのごろ。 live migration でVMを停止せずにHost間を移動させる、仮想環境の醍醐味から復活するとしましょう。
CephやRBDイメージをマウントする
OpenStackでCephを使う場合は、Glance/CinderどちらもRBDイメージとして利用します。 が、せっかくなので普通にマウントもしてみて、馴染みやすくしたい気がします。
QEMU KVMのRBDを有効にする for Cinder+Ceph
Cinder+Ceph を構築する際に、最も困った点が libvirtd のエラーログで、とても見当違いなログで原因が全然違いましたー!ということが何度かありました。 中でも、Debian WheezyのKVMがRBD対 … 続きを読む