AWS CPU C8i の性能検証

もう Xeon の方はやんなくてイィかなと思いつつ、時間が空いた時にサッとやってしまうのが自分のイィところであります。

ちまちま積み上げておけば、いつか ARM とコスパが逆転した時に役立つかもしれない、そんな助平心で参りましょう。

続きを読む

AWS ECS Managed Instance の実戦的な基礎知識

ECS on EC2 と ECS Fargate に続いて、ECS Managed Instance という新しいキャパシティープロバイダーが出現しました。

実際に検討/採用するために必要そうな知識について、いつもの感じで整理していきますが、モノがモノだけにややとっ散らかるかもしれません。

続きを読む

GitHub+CodeBuildでLambdaコードとレイヤーを管理する

今回は AWS Lambda 一式の管理を、GitHub と AWS CodeBuild を用いて実装する内容で、コード込みでダラダラと説明する回です。

ぶっちゃけ、この程度の内容はいまや AI を利用すればザックリ全体を構成したり、細かいパーツを組み上げるだけになるので、記事としての価値はだいぶ下がってきたように思いますが、まぁ趣味みたいなものなので気にせず参りましょう。

続きを読む

ITシステムの『常識』という名の『センス』

ITシステムには目的がお役所的なモノからゲームまで様々あり、日頃から触れる中には扱いづらいとか体感が悪い、といったイマイチな品質の存在を感じることがあります。

これは常識的に考えてこうなってれば嬉しい、という最低限の品質を超えていれば良いとも言えるところで、その常識について軽く掘り下げてみる次第です。

続きを読む

AWS RDS Aurora I/O-Optimized の基礎知識

久しぶりの投稿で全く筆が乗らないので、真面目な技術話をザックリとした感じで参ります。

今回は Aurora の I/O-Optimized を扱うなり採用を検討する上での、基本的な知識と考え方を整理していきます。ある程度の大きめなトラフィックを扱うエンジニアにとっては、絶対に知っておいた方が良い機能でもあります。

続きを読む