電子納税でハマった記録

昨年は20万円以上の雑収入(印税)があったので、確定申告からの納税コンボが必要になりました。

で、普通にe-taxからやって済ませようとしたら、色々ハマったので日記がてら記録しておきます。

続きを読む

CentOS7でのRPMパッケージ作成手順(sshguard編)

だいぶ前に sshguardでブルートフォースアタック対策 という記事を書きましたが、最近CentOS7で環境を作りなおしていることもあり、最新バージョンのパッケージがなかったので自作してみました。

どこにでもありそうな内容ですし、別にCentOS”7″だからという部分もほぼないのですが──主にRPMパッケージの作成手順を目的として、sshguardパッケージの作成をまとめていきたいと思います。

続きを読む

NetworkManager+dnsmasqで名前解決の耐障害性を向上

クラウド・インスタンスにおけるDNSサーバーの指定は、DHCPサーバーから情報を取得して利用するようになっています。具体的には dhclient が resolv.conf を上書きする感じですが、最近は NetworkManager さんがこの辺の面倒を見てくれるので、まともな構成 ってやつを考えてみました。

ドンピシャで正着に至ったというわけではないですが、ひとつの有効な手段として扱うことはできそうです。

続きを読む

エンジニアが初めて書籍を執筆するにあたって

新年一発目のブログは腰が重いがゆえに、いざ書き出すと長くなる悪い癖──ですが、今年も継続アウトプット頑張っていきます。よろしくお願いします!

──昨年9月に、書籍『たのしいインフラの歩き方』を発売させていただきましたが、数ヶ月が経って年も変わったので、執筆話の発生からどのような経緯があったのかなどについて、まとめてみます。一冊しか書いていないのでアレかもですが、私のように職業ライターではない、本職がエンジニアの方の初執筆や、会社内における調整などの参考にしていただければと思います。

続きを読む

AWS Lambda (Python) のクラス変数の挙動メモ

Lambda Pythonが楽しい季節になって参りました。

クラスを書いていると変わった挙動に出会ったので、軽く調べてメモしておきます。

続きを読む