-
外道父
ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。 質問箱
様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください
SNS
著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ: 育成
エンジニアとしての『表現』に思いを馳せる
ある意味、表現だらけの昨今において 『表現』というものは、”呪い”だ。 – orangestar2 の捉え方は面白く、改めてエンジニアにおける『表現』=『アウトプット』について考えたくなりました。 遥か昔に書 … 続きを読む
三度の飯より好きな事象自体が才能である
元々は最近、息子と行動を共にしていて感じたことを下書きしておいた話でしたが、 「強いエンジニアは結局休日に勉強してるじゃん」って思うけど – spice picks を見て、鉄を熱いうちに打つことにしました。
エンジニアのマッチョはコスパがよい!?
エンジニアとしての姿勢といった話題は気になるもので、「全てのエンジニアに向けて「エンジニアとして生き残るために」…」や「エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う」はコメント含めとても興味深い内容でした。 こうい … 続きを読む
職人芸を身につけるには
先日のポエム記事 エンジニアの職人芸を継承すべし の派生、職人芸を身につけるには。 完全に深夜のポエム。思いつきで夜中に書いて、そのまま夜中に公開することでしか生まれないスルー推奨ポエム!
エンジニアの職人芸を継承すべし
『職人芸』。それは、その人にしかできない、または他より圧倒的な品質・精度・速度で仕事を遂行する技術力、というものが確かにあります。 そのような崇高な技術は、どこから来て、どこへ行くのか。そんな圧倒的ポエム回。