三つ子のゲーム魂 百までエンジニアを焦がす


ここ数日、Googleの入退職が話題になっているので、その雑感日記です。

Googleのサービスは凄い便利だし、好きだし、尊敬すらできるレベルだけど、じゃあGoogleに入社してみたいかと自問してみると、そうはならない。なんでやろな?って考えると、ゲームが原因やなって。



三歳から始まるファミコン

姉がファミコンを買ってもらったことで、当時三歳だった自分もファミコンを始めた。

スーパーマリオブラザーズから始まり、家族で様々なゲームを攻略し、時には父親に先にクリアされて泣きじゃくったりし、ディスク・スーファミときて、サターン/プレステになる頃には家族で自分しかゲームをやらなくなっていった。と同時に、10歳頃からスーパーマーケット付属のメダルゲーム、中学生からは不良と補導見回りに対処しつつゲーセンで格ゲー中心にその他いろいろ、と順調にステップアップしていった。イメージはハイスコアガールの世界観そのままである。

そんなイタイケな少年の性癖というかゲーム癖を思い起こすと、いくつか今現在に関わる要素が思い当たる。

 1.縛り・変則プレイが好きであること
 2.説明書を最後まで読んでから始めること
 3.特異なキャラを選択しがちなこと

程度の差はあれど、ゲーマーならばわりと普通なことだろうけど、
これらは間違いなくエンジニアという仕事にも引きずっている、気がしてならない。


縛り・変則プレイが好き

ドラクエⅢで勇者単独とか、FFⅠでモンク縛りとか、序盤で大量レベル上げできる裏技があるRPGとか、大好きだった。インターネットどころかゲーム雑誌の存在すら知らない少年にとって、やりこみ自己満足や裏技発見は、かけがえのないナニカだったんだろう、多分。

エンジニアになってから十数年経つけど、まるで成長していない、いや、ピュアに成長してきたような気がする。

リモートからSSHしか操作手段がないデータセンターのサーバー。
iptables ミスって閉じただけで入館手続き開始や……
なんという縛りプレイ。いや、これは時代が悪いんや……

XENで作り上げた完全独自なプライベートクラウド。
さすがにもう役目を終えそうだけど、2010年頃の出来事にしては凄い選択肢やった…
OpenStack開発環境もまだ動いてるしな… どっちも頭のネジ飛んでなきゃできんわ

パブリッククラウドの時代になっても、基本的には半強制的に王道を進むものの、
どこか他人がやってない面白い手法とかを探し求める自分がいるねんな……

正しいかどうかは、あとになってみないとわからんことも多いけど、
自分で考えて楽しむって点においては、
長くエンジニアを続けるための重要な要素だと思うんよね~

いまだにこの仕事はゲームとたいして変わらん って思いながらやってるしな~
そういう意味ではクラウド時代は厳しいけど、なんとか楽しみを探しながら頑張ルンバ!


説明書は最後まで読んでから

スーファミ時代までは、ゲームソフトを購入した最初の楽しみが説明書だった。基本操作の重要性もそうだけど、世界観とか選択肢を先に知るほうが、有利にすすめられる、というのもあるけど単純に読むのが楽しかったように思える。うーん、なぜだろう。まぁ男子はバカだからな。

ゲーセンでアクションゲームとか初めてやるときは、なけなしの50円100円を効果的に使うためにも、画面横の少ない説明とかガッツリ読んでから開始するよね。そういうのは今なら理解るけど、家庭用ゲームソフトの説明書は……うーん、なんでか楽しかったんだよなー。買えた嬉しさを噛み締めてたのかなー。まぁ男子はバカだからな。

そしてこの癖は、今の仕事にも完全に引き継いでいて、最近の自身の課題としている部分がある。

例えば、AWSで新しいシステムを調査するとしよう。
公式ドキュメント・よくある質問・一般ユーザーブログや事例、
などをひたすら探して読み込んでからじゃないと、実際にシステムに触らない。


これは良い面も悪い面もあると感じていて、
良い面は設定や仕組みを理解しているため道を誤りづらいこと、堅いシステムにしやすいこと。
悪い面は余計な知識を吸収したり、体験が重要な知識の吸収に時間を多く要すること。
があって、知識先行と実装進行のバランス感に悩んでいる真っ只中だったりします。

自分自身、エンジニアとしては情報系学科を出ていないコンプレックス(笑)もあって、体験と感覚を重きに置くフィーリングエンジニア的なよくわからんジャンルに所属していると思ってるけど、実際には知識先行型で動いちゃっててミスマッチが起きてるんじゃなかろーか的な、感じ。

もっと高品質を時間短縮して目指したい、そんな意識高くしたい今日このごろ。


特異なキャラを選択しないといけない観念

選択肢が多いという意味で、ほぼ格ゲーの話ではあるんだけど、
キャラを選ぶとき、少なくとも主人公格を選んだら負けだと思ってて、
 他人が使わなさそう・弱そう・見た目も技も奇抜
な条件を満たすキャラを意識的に選択し続けてきた。

うーん、これは何が原因だろう。
初期のストⅡは8人しかいないせいか全部楽しく使ってたけど、KOFあたりから選択肢が多い中、チャン・チョイを磨き始めてからおかしくなった気がする。世間的な希少キャラ使いとして勝利する、というところに快感を得ていたのかもしれない。

そう、
 つまり、
  俺にGoogleは合わないのだ!(キリッ


入れるか入れないかでいえば、よゆーシャクシャクで入れないんだけど、
思うだけならタダやん?
俺は、入らないよ、Googleにはね!!

今の会社は所属してもう十数年になるけど、
会社愛があるかというと、全然そういうことじゃなくて、
盛り上がったり、死にかけまくったり、
まさに そういうところやぞ がひっくるめて性に合っている、ということなんだと思う。

もし転職する機会があったとしても、
そういうところ しか選択肢に入らないだろう。

たまに採用で面接じゃなくて面談することがあるけど、
大きい企業とここで迷ってます って状態の人がきたら、
迷わず、そっちの大企業行ったほうがいいよ、って促してる。
もちろん、自社の良いところ悪いところを説明したり回答した上でね。

天の邪鬼なワイからしたら、
大企業かベンチャーかで迷うってことは、
ほぼ確実にベンチャー気質?ではない、性に合わないだろうと断言できる。
どっちが良し悪しとかじゃなくてね、
どっち行っても本人の努力と運次第だし。でも合う合わないも重要だし。

まぁでもGoogleに入社できたら凄いよね!
エンジニアにゴールなんてないけどさ、
表現としては、エンジニアのゴールのひとつがGoogle、ってのは間違いではないだろうし。

民度が高すぎるGoogleには格ゲーマーはちょっとね、
下品で野蛮だから、残念だけど遠慮しておくぉ。その分、段位戦でも頑張るぉ!


人生はゲーム

そして絶賛、愛しの息子も天の邪鬼で元気に育っております。絶対、俺のが移っとる…
AB型で双子座で天の邪鬼……そしてゲームと漫画大好きっ子…
学校の発表?で、お父さんと同じ会社に入るって書いたらしいけど…



やめとけ!やめとけ!

エンジニアは
コスパが
悪いんだ




いやでもさ、

最近、子どもにプログラミングを学ばせる、みたいな話があるけど、
初心者用の内容みると、仕上がった仕組みの中で命令したら、そのとおりに動いた!
みたいな簡単なのからあって、もちろん、それはそれでいいと思うんだけど、

私見としては、プログラミングとかエンジニアリングみたいなのを強化したいとしたら、
ひたすらゲームしてたらいいと思うんですよ、ゲーム。
システムを知り、使い、壁を知り、壁を超える、という繰り返しゲーム。
ゲームが超好きになって、四則演算をちゃんとできたくらいから、
それっぽいことやれば、だいたいのことは吸収していけると思うんですよね~ 甘いかな

ゲームが好きじゃなかったり、よく知らない親が与えても悪影響のほうが心配かもだけど、ゲームは理系の基礎科目といっても過言じゃないと、思うわけで

ウチの場合、2歳でプラレールのTV接続ゲームから始まり、
3DS、ゲーセン、Switch と順調に進行していて、
RPGとかは最初は説明文を飛ばしてやろうとしてるのを、読むように指導したり、
オンラインでの振る舞いやネットワークの仕組みを教えたり、
ゲームも扱いようによっては立派な教材になるんですよ。

なんでもそうだけど、ゲームもご多分にもれず、
先生や師匠筋に縁があるかないかで、その価値に天地ほどの差ができるからね~



ゲームは趣味であり、教材であり、人生ですよ。

しょせんゲーム、されどゲーム。一周回ってしょせんゲーム。

育児は最高峰のゲーム。



よく世に言われるゲームが悪、のゲームとは、狭い視野で遊ぶだけのただの趣味。

本当のゲームとは、

仕組みやルールを理解し、
  それを効率的・効果的に扱うための考察と努力をし、
    自身の持ち得た能力をつかって成果にする、解決する、
      そして失敗や不足を反省して、改善するポイントを掘り下げる

その繰り返しなので、題材なんてなんでもいいんですよね~
勉強でもスポーツでも仕事でも趣味でもなんでも。

それが、真の、

人生ゲーム☆

三つ子のゲーム魂 百までエンジニアを焦がす への14件のコメント

  1. Daftar Id Pro より:

    hello!,I love your writing very so much! proportion we keep
    in touch extra approximately your article on AOL?
    I need a specialist in this space to resolve my problem. Maybe that’s you!
    Having a look ahead to see you.

  2. wq22 より:

    I drop a leave a response when I appreciate a article on a site or I have something to contribute to the discussion.
    Usually it’s caused by the fire communicated in the post I browsed.
    And on this article 三つ子のゲーム魂 百までエンジニアを焦がす | 外道父の匠.
    I was excited enough to write a thought :) I actually do have a couple of questions
    for you if you usually do not mind. Is it just me or
    does it seem like a few of the comments look like they are left by brain dead folks?
    :-P And, if you are posting at other places, I’d like to keep up
    with you. Could you list the complete urls of your shared sites like your Facebook
    page, twitter feed, or linkedin profile?

  3. With each transparency ensures the security and security in addition to being quick and light this.
    Buying some bitcoins is increasing day by day investors are concerned
    about being hacked. Cashless intra-bank and inter-financial institution transactions involving bitcoins can be returned to near pre-crash values fluctuate.
    By 2013 Mt Gox clients’ potential to process transactions Bitcoin has no money circulation or
    profits. Many have turned bearish on unregulated Bitcoin change of that value where it.
    Economists have long story about these in the
    method for buying and selling platform for the cryptocurrency exchange enterprise.

    Sathvik Vishwanath co-founder of blockchain Etfs
    that spend money on an alternate that allows people purchase and
    promote. Among other issues relating to Bitcoin’s overall eroding
    cap for cryptos Stellar blockchain know-how. Voila you might be embedded on this opinion and we’re going that can assist you to
    know the expertise. That’s probably not going away from pivot point calculators all used
    for Bitcoin mining. May offer much less carbon intense power devoted to
    Bitcoin commerce and engages merchants.

  4. Fabulous, what a blogg it is! Thiss web site gives helpful facts to us,
    keep it up.

  5. 일산명월관 より:

    This training can also help to enhance the player’s endurance for your long game.
    Check the domains homepage, not really a sub page to obtain a
    precise Page Rank. They have better items to manage, like ensuring that a few are selling and keeping
    good customer relations.

  6. You could certainly see your enthusiasm within the article you write.
    The sector hoipes for more passionate writers like you who
    aren’t afraid to say how they believe. Always follow your
    heart.

  7. Hey there exceptional website! Does running a blog such as this take a great
    deal of work? I have very little understanding of computer programming but I had
    been hoping to start my own blog soon. Anyhow, if you have any
    recommendations or tips for new blog owners please share.

    I understand this is off subject however I simply had to ask.
    Appreciate it!

  8. My husband and i have been now contented Peter managed to finish off his research through the entire ideas he was given from
    your own site. It’s not at all simplistic to simply choose to be giving for free concepts which usually people may have been making money from.
    And now we do understand we have got the website owner to give
    thanks to because of that. Those explanations you have made, the easy site menu, the friendships your site aid to engender – it’s all superb, and it is
    facilitating our son in addition to the family recognize that this matter is awesome, and that is truly serious.
    Many thanks for all!

  9. longisland.com より:

    Very good written information. It will be supportive to everyone who employess it, as well as myself.
    Keep up the good work – i will definitely read more posts.

  10. I would like to consider the opportunity of thanking you for your professional advice
    I have usually enjoyed browsing your site. I am looking forward
    to the actual commencement of my university research
    and the entire preparation would never have been complete without consulting your site.
    If I can be of any assistance to others, I’d be
    glad to help via what I have gained from here.

  11. Receive News より:

    I’ve learn a few just right stuff here. Certainly worth bookmarking for revisiting.
    I wonder how much attempt you place to create this sort of excellent informative website.

  12. cheats online より:

    Hello, always i used to check webpage posts here early in the dawn,
    as i love to learn more and more.

  13. chatturbatt より:

    By watching porn on megasites for free or by
    going on normal dates with girls who aren’t sex workers?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt=""> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">