EKS Kubernetes 構成と構想

やるといった以上、記事は書くわけなんですが、何度この下書きをゴミ箱に突っ込もうとしたかわかりませんKubernetesですよろしくお願いします。

ナニがアレかというと、構成図に全部盛り込めるはずもないくらいには色々要素があるわ、構築手順を書いていこうにも予備知識が必要な箇所がそこかしこに出現するわで、わかりやすく書けそうもないのです。なので、まずは丁寧にやりたいことから整理していくことにします。

続きを読む

Kubernetes、はじめました

冷やし中華の季節になりましたので、Kubernetesをはじめました。もとい、はじめてしまいました。

前回のECSシリーズに比べると、だいぶ世界が広いシステムであり、1つのシリーズとしてまとめるとか、全部終わってから書き始めるとか、どうにもできそうになかったので少しずつ進めることにします。今回は、雑感とリンク集のみで、助走というか覚悟を決める回という位置づけになりやす。

続きを読む

AWSで学ぶコンテナの基礎 (6) 費用と性能

コンテナ基礎シリーズの締めくくりとして、費用と性能について少しだけ触れておきましょう。

運用面はわりと便利なのはわかりましたが、コスパが悪ければ採用されるわけもありません。ECS Fargate やいかに!?

続きを読む

AWSで学ぶコンテナの基礎 (5) Auto Scaling

ようやく最後のシステム追加、AutoScaling になります。気合だ気合ー!

これからはじめる AWS Auto Scaling 2019年版 では EC2 Autoscaling について多く触れましたが、今回は AppAutoscaling を扱います。でも基本的な仕組みは同じでシンプルなので、デザートは別腹な感じで終わらせましょう。

続きを読む

AWSで学ぶコンテナの基礎 (4) デプロイ

ここまで既にだいぶ長かったですが、あとは味付け程度の流れになります。

アプリケーションを更新する場合は当然デプロイして、インスタンスやコンテナの中身を入れ替えることになるのですが、今回はスタイリッシュに Blue-Green Deployment してみましょう。

続きを読む