稼働中アプリケーション・サーバーの設定を最適化する

リクエストを受け付けてレスポンスを返すようなシステムには、アプリケーション・サーバーというミドルウェアが必要になります。どんなシステムも完全放置して良いものはありませんが、こいつも放置されると機嫌を損ないやすいので、ちょいちょい面倒を見てあげるとよいです。

どんなポイントをどのように調べて、どのように調整してあげると喜ぶか、というのを初級編的にまとめていきたいと思います。

続きを読む

エンジニアの職人芸を継承すべし

『職人芸』。それは、その人にしかできない、または他より圧倒的な品質・精度・速度で仕事を遂行する技術力、というものが確かにあります。

そのような崇高な技術は、どこから来て、どこへ行くのか。そんな圧倒的ポエム回。

続きを読む

AWS API Gateway v2 HTTPの基礎練習

前回・Terraform構成の続編的なやつです。

API Gateway から Lambda が動いたとして、そこからどんな感じでコーディングしていけばいいのか、をイメージするための部品についてまとめていきます。

続きを読む

AWS API Gateway v2 の Terraform構成

AWS には API Gateway っていう、その名の通り API を作るのに便利なサービスがあるのですが、最近ちょっと用事があって利用しようとしたら、v2 としてHTTP対応されていたので飛びついてみました。

今回はそれをTerraformで構築したのですが、どうも v2 に関してあまり情報がまとまっていなかったので、まずはベースとなるリソースのコードを記載して、次回にどんな感じで扱ったかという中身について触れていければと思います。

続きを読む

Kubernetes、やめました

最近 Kubernetes 全然触ってねーなって思ってたところに、『6年ぶりぐらいにクラウド使った結果、Kubernetes以外のマネージドサービスとか基本要らなくない?となった話 – データエンジニアの酩酊日記』を見つけて、自分と異なる立場によるコンテナシステムへの感想を興味深く読ませていただきました。

Kubernetes を推す人がいる一方で、ここには昨夏『Kubernetes、はじめました』と言っておきながら今年に入って全然触らず、ECSを使ったシステムばっか手掛け、Kubernetes いらなくね?って思う人もいるわけで。これはいったいどういうことでしょう、と雑感タイムです。

続きを読む