-
外道父
ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。 質問箱
様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください
SNS
著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ: 負荷試験
負荷試験#ユーザーセッション
検索 当たり前のことでも小さなことからコツコツ書いていくスタイル。 今回はユーザーの扱いをどのようにしたら良いのか、という序盤で考えることをサラリと流します。
負荷試験#サーバーアーキテクチャ事例
検索 図を書いて気分転換したくなったので、アーキテクチャについて軽く触れます。 細かくは省いて、負荷試験の大雑把なサーバー構成にはどのような選択肢があるのか、の事例を出していきます。
負荷試験#性能基準単位
検索 前回と似た話で、計測時の性能単位についてサクッと考えていきます。 どのような単位を意識し、どのように性能値を算出していくと、より信頼できる安定した結果になるのか、です。
負荷試験#計測値の比例と事例
検索 前回は線を描いて特異点を捉える話を書きました。今回は、その”線”について考えていきます。 比例とは実際にはどのような変化なのか、はたまた例外にはどのようなものがあるのか、地味に楽しい所です。
負荷試験#実行条件と傾向観察
検索 負荷試験シリーズ、今回は実行時の条件と結果の読み取りについて考えていきます。 どのようなな調整で負荷試験を進めていけば、より効率的に正確な成果を得られるのか。これはただのパワーゲームではありません。