- 			  外道父 
 ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。
- 質問箱- 様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください 
- SNS
- 記事リンク集
- 著書
- 勉強会2015/06/17
 市ヶ谷Geek★Night #2
 (発表資料)2013/07/23
 Drecom×gloops合同勉強会
 (発表資料)2013/04/26
 Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
 (発表資料)2012/12/17
 知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
 (発表資料)2012/12/14
 社内勉強会 キャパシティプランニング
 (発表資料)2012/11/26
 Hadoopソースコードリーディング第13回
 (発表資料)2012/08/27
 ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
 (発表資料)2012/08/22
 Fluentd meetup in Japan #2
 (発表資料)
- アーカイブ
「Cloud」カテゴリーアーカイブ
AWSで学ぶコンテナの基礎 (4) デプロイ
ここまで既にだいぶ長かったですが、あとは味付け程度の流れになります。 アプリケーションを更新する場合は当然デプロイして、インスタンスやコンテナの中身を入れ替えることになるのですが、今回はスタイリッシュに Blue-Gre … 続きを読む
AWSで学ぶコンテナの基礎 (3) サービス起動
前回まででイメージの自動生成ができましたが、実はまだAWS上でコンテナを動かしていないので、まだグッとこない感じがするかもです。 ということで待ちに待った ALB からの接続までもっていって、仕事してる感を演出しようでは … 続きを読む
AWSで学ぶコンテナの基礎 (2) イメージ自動生成
前回でイメージ作成のためのコードができましたが、ビルドとかアップロードを手作業でやる時代ではないので、自動化してしまいます。 自動処理を実行している間は、変に別の仕事しようとしないで、インターネットを徘徊したり、オヤツ食 … 続きを読む
AWSで学ぶコンテナの基礎 (0) はじめに
コンテナ。それは便利そうではあるが、面倒くさそうであり、積極的に取り入れるべきか微妙な存在。 個人的な感想としては、慣れるまでそれなりに大変・慣れれば楽しく便利。そう、つまり触ってみないと何もわからない、いつものヤツだ! … 続きを読む
 
								 
