- 			
外道父
ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。 質問箱
様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください
SNS
記事リンク集
著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)アーカイブ
「AWS」カテゴリーアーカイブ
AWS CPU C8i の性能検証
もう Xeon の方はやんなくてイィかなと思いつつ、時間が空いた時にサッとやってしまうのが自分のイィところであります。 ちまちま積み上げておけば、いつか ARM とコスパが逆転した時に役立つかもしれない、そんな助平心で参 … 続きを読む
AWS ECS Managed Instance の実戦的な基礎知識
ECS on EC2 と ECS Fargate に続いて、ECS Managed Instance という新しいキャパシティープロバイダーが出現しました。 実際に検討/採用するために必要そうな知識について、いつもの感じ … 続きを読む
GitHub+CodeBuildでLambdaコードとレイヤーを管理する
今回は AWS Lambda 一式の管理を、GitHub と AWS CodeBuild を用いて実装する内容で、コード込みでダラダラと説明する回です。 ぶっちゃけ、この程度の内容はいまや AI を利用すればザックリ全体 … 続きを読む
AWS RDS Aurora I/O-Optimized の基礎知識
久しぶりの投稿で全く筆が乗らないので、真面目な技術話をザックリとした感じで参ります。 今回は Aurora の I/O-Optimized を扱うなり採用を検討する上での、基本的な知識と考え方を整理していきます。ある程度 … 続きを読む
AWS RDS Proxy の実戦的な基礎知識
RDS Proxy はリリースして4年以上経過(Amazon RDS Proxy が一般提供開始)しましたが、そこまで一般的な情報は多くないのと、自分の整理の意味を込めて適度に吐き出しておきたいと思います。 用途はいくつ … 続きを読む
								