真面目な僕ちんは C7g/C6i/C6a の性能検証 をキッチリこなしているので、C7i もやってしまう優等生のふりをするのであります。
C7i はまだ東京にきていないので、オレゴンでバーっと自動実行しました。
リリース情報
2023/09/14 に、いつもの欧米方面のみ対応で出てきました。C6i の時は初出から東京まで、1ヶ月半くらいだったっぽいですが、C7i はどのくらいになるでしょうか。どっちかっつーと私は RDS の R7g を心待ちにしている次第です。
インスタンスの基本情報
まずは価格などをオレゴン(us-west-2)リージョンで。Type | Ondemand $/h | Spot $/h | vCPUs | Memory | Network |
c7i.large | 0.08925 | 0.0520 | 2 | 4 | 最大12500メガビット |
c7g.large | 0.0725 | 0.0355 | 2 | 4 | 最大12500メガビット |
c6i.large | 0.0850 | 0.0338 | 2 | 4 | 最大12500メガビット |
c6a.large | 0.0765 | 0.0338 | 2 | 4 | 最大12500メガビット |
c6g.large | 0.0680 | 0.0338 | 2 | 4 | 最大10ギガビット |
費用は C7g の 123%、C6i の 105% といったところで上昇。細かいところでは色んな上限値が上がったりしているようです。
CPU情報はこんな感じ。Q1’2023年モノです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
$ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 143 model name : Intel(R) Xeon(R) Platinum 8488C stepping : 8 microcode : 0x2b000461 cpu MHz : 3746.354 cache size : 107520 KB physical id : 0 siblings : 2 core id : 0 cpu cores : 1 apicid : 0 initial apicid : 0 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 31 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx pdpe1gb rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon rep_good nopl xtopology nonstop_tsc cpuid aperfmperf tsc_known_freq pni pclmulqdq monitor ssse3 fma cx16 pdcm pcid sse4_1 sse4_2 x2apic movbe popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm abm 3dnowprefetch invpcid_single ssbd ibrs ibpb stibp ibrs_enhanced fsgsbase tsc_adjust bmi1 avx2 smep bmi2 erms invpcid avx512f avx512dq rdseed adx smap avx512ifma clflushopt clwb avx512cd sha_ni avx512bw avx512vl xsaveopt xsavec xgetbv1 xsaves avx512_bf16 wbnoinvd ida arat avx512vbmi umip pku ospke waitpkg avx512_vbmi2 gfni vaes vpclmulqdq avx512_vnni avx512_bitalg tme avx512_vpopcntdq rdpid cldemote movdiri movdir64b md_clear serialize flush_l1d arch_capabilities bugs : spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass swapgs bogomips : 4800.00 clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual power management: |
OSは いつも通り AmazonLinux 2。
1 2 |
$ uname -a Linux ip-172-31-6-54.us-west-2.compute.internal 5.10.192-183.736.amzn2.x86_64 #1 SMP Wed Sep 6 21:15:41 UTC 2023 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux |
試験結果
過去の結果に追記し続けています。比較結果を抜粋しておくとこんな感じ。
100以上あるテストの中で、時間や容量が重いものは除きつつ、全てに成功した結果がある項目しか記載していないので、だんだんテスト数が減っていっています……が、さすがに古いのをやり直す気力はない。とはいえ過去と比較しても、まだそこまで変な数値にはなっていないので、その辺はギリ大丈夫そうです。
検証結果
公式には『C7i インスタンスは、C6i インスタンスと比べて最大 15% 優れた料金パフォーマンスを実現します。』と記載されていました。本検証の結果では、C7i は C6i に比べて性能で 14% 程の上昇、費用としては 5% 上昇なので、合わせると 8~9% のコスパ上昇といったところでしょうか。
C7g と比べると、性能は 17~25% の減少、費用は 23% 上昇なので、合わせると 33~39% のコスパ減少となります。
補足情報として、スポット費用は C7i/C6i が 29~42% 節約に対して、C7g/C6g は 11~29% 程度なので、スポット割合を高くするほどコスパ差が埋まることにはなります。SavingsPlans の節約比率は、C7i/C7g ともに全く同じです。
一昔前はCPUモデルが変わると安価になっていましたが、最近は若干の高騰となる傾向があります。そして C7g Graviton 3 の大きな飛躍。このあたりを合わせて、C7i はコスパとしてはやや遅れをとる形になってきました。
一応、処理によって得意不得意があるので、特定の処理だけをしたり、アプリケーションとして負荷試験をしたら、どちらが優位になるかはわかりません。
とはいえ、これだけのコスパ差が見えてしまうと、既存の X86 稼働システムを、面倒だからとそのまま C7i にするかというと、さすがに ARM 化の検討もせざるを得ないレベルに入りつつあります。
RDS に R7i/R7g がきても R7g 一択で、Aurora バージョンをなんとかするだけですが、アプリケーションの方はパッケージとか色々あるので、ITインフラ屋としての判断力と調整力が問われる感じで楽しくなって参りました:-?