-
外道父
ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。 質問箱
様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください
SNS
記事リンク集
著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)アーカイブ
月別アーカイブ: 2012年7月
XENのFaultToleranceでHadoopを完全冗長化できないか
XENにはFaultToleranceという耐障害性技術があります。 現段階ではただの構想ですが、Hadoopなど冗長性が重要なのに機能的に乏しいシステムに適用できないかなーと思い調べてみました。ゆくゆくは試してみたい構 … 続きを読む
ioDriveドライバの再構築 after カーネル再構築
前回の微続きで、カーネルを再構築して入れ替えた際に、そのサーバでioDriveを利用していた場合の対応についてです。 Fusion-io社が配布してくれているモノは十分なのですが、俺の対処が横着だったためにハマった例です … 続きを読む
SqueezeでXENカーネルの再構築 for 208日問題+メモリ制限解除
少し古い話題ですが、メモを掘り起こしておきます。 (ぼちぼち補完しましたが、メモが古いので若干乱れがある点はご容赦を) Debian SqueezeでXENを構築する上で、俺が知る限りカーネル再構築に関わる問題が2つある … 続きを読む
Fluentd+WebHDFSのAPPENDエラーをlog4jで除外
前回に続いてFluendからWebHDFSに書き込んだ時の話ですが、今回はどちらかというと log4j の話になります。 log4j についてずっとド素人なままHadoopを使ってきたのですが、さすがに放っておけない事象 … 続きを読む
Fluentd+WebHDFSの書き込み問題
以前に晒したFluentdからWebHDFSに対してログを流し込むフローの部分を、 少しキツ目の環境にブっこんで運用したら色々問題点がでてきたので記しておきます。 どちらかというとFluentdというよりはHDFSよりの … 続きを読む