著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ: MySQL
RDSで接続数とメモリ消費量の調整事例
検索 RDS Auroraを使っているところで、OSの空きメモリが少なくなったアラートが出たので、それについて細かく考察したら、それなりの量になったのでまとめた感じです。 別にAuroraじゃなくRDS MySQLでも、 … 続きを読む
Aurora運用Tips IOPS編
検索 久々にAuroraについて、小ネタ系で書いてみるテスト。 主にストレージIOPSにまつわるTipsで、光り輝くモノは別にないですけど、基本が大事ということで。
MySQLコンテナでリストア済みイメージ作成
検索 ひょんなことからコンテナを使ったシステムを構築していて、その部品として MySQL サーバーが必要になりました。 ど~やって用意するのが最も楽で速くて適切かな~って、黒魔術バランス派として考えた結果、こんな感じにな … 続きを読む
RDSのGeneralLogをパケットキャプチャに切り替える
検索 三年以上前に サービス品質の改善効率を高める仕組み | 外道父の匠 の一部にて、GeneralLog と EXPLAIN を使って、クエリ品質を自動算出していることを書きました。 この仕組みは2011年に開発して以 … 続きを読む
Auroraのスナップショット復元時間
検索 年明けからAuroraに粘着し続けて4記事目、残りカスのような数値を記録しておきます。 RDS/Auroraは起動時間がそんなに早くないですが、スナップショットからの復元は特に遅いと感じたので、データ容量との関係を … 続きを読む