著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
月別アーカイブ: 2019年4月
AWSで学ぶコンテナの基礎 (6) 費用と性能
検索 コンテナ基礎シリーズの締めくくりとして、費用と性能について少しだけ触れておきましょう。 運用面はわりと便利なのはわかりましたが、コスパが悪ければ採用されるわけもありません。ECS Fargate やいかに!?
AWSで学ぶコンテナの基礎 (5) Auto Scaling
検索 ようやく最後のシステム追加、AutoScaling になります。気合だ気合ー! これからはじめる AWS Auto Scaling 2019年版 では EC2 Autoscaling について多く触れましたが、今回 … 続きを読む
AWSで学ぶコンテナの基礎 (4) デプロイ
検索 ここまで既にだいぶ長かったですが、あとは味付け程度の流れになります。 アプリケーションを更新する場合は当然デプロイして、インスタンスやコンテナの中身を入れ替えることになるのですが、今回はスタイリッシュに Blue- … 続きを読む
AWSで学ぶコンテナの基礎 (3) サービス起動
検索 前回まででイメージの自動生成ができましたが、実はまだAWS上でコンテナを動かしていないので、まだグッとこない感じがするかもです。 ということで待ちに待った ALB からの接続までもっていって、仕事してる感を演出しよ … 続きを読む
AWSで学ぶコンテナの基礎 (2) イメージ自動生成
検索 前回でイメージ作成のためのコードができましたが、ビルドとかアップロードを手作業でやる時代ではないので、自動化してしまいます。 自動処理を実行している間は、変に別の仕事しようとしないで、インターネットを徘徊したり、オ … 続きを読む