著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
月別アーカイブ: 2013年5月
QEMU KVMのRBDを有効にする for Cinder+Ceph
検索 Cinder+Ceph を構築する際に、最も困った点が libvirtd のエラーログで、とても見当違いなログで原因が全然違いましたー!ということが何度かありました。 中でも、Debian WheezyのKVMがR … 続きを読む
CephをCinderストレージにする
検索 Glanceの次は、CinderのストレージとしてCephを利用してみます。 ボリュームの保守性・拡張性を得ることができ、気に入ればSwiftが不要となって1つのコンポーネントの運用を減らせるため、ぼちぼちな破壊力 … 続きを読む
GlanceイメージをCephに保存する
検索 前回でCeph基盤ができたところで、まずはGlanceのイメージ保存先として利用します。 Cephを上手に運用出来れば、OSイメージとスナップショットの安全を確保できることになります。
Ceph基本情報と構築手順
検索 CephはLinux上で動作する分散ファイルシステム(Distributed File System)、ということでOpenStackのストレージに採用する目的で使い始めました。 まずは軽く基本インストール手順から … 続きを読む
OpenStack Open vSwitch GREトンネルでDoS攻撃
検索 ある日、いつも通りにOpenStackをイジイジしていると突然、社内ネットワークがダウンしました。 結果的には無知だった私が悪いのですが、OpenStackの怖い話として遺しておきたいと思います。