外部のMySQLをAWS Auroraに移行するTips

何度か外から AWS の Aurora MySQL へサービス移行をして知見が溜まっていたので、吐き出しておきます。DBA 専門的な人から見たら別におもろくない内容だと思いますので、初中級者の学習用教材です。

最初は全体の流れを全て書こうとしましたが、全く同じ流れでやることはないだろうと思い、部分ごとにこういうことを検討すればえぇんちゃうんくらいの Tips にしてみました。

続きを読む

AWS Lambda IPv6 と APIエンドポイントと NAT G/W

AWS Lambda in VPC から、IPv6 で Egress-only internet gateway を通って外に出ていけるようになりました。

それに関連して、APIエンドポイントと NAT G/W を絡めて確認したことをまとめておきます。よくわからないタイトルになりましたが、雑学用の材料ということで:-)

続きを読む

AWS CPU C7i の性能検証

真面目な僕ちんは C7g/C6i/C6a の性能検証 をキッチリこなしているので、C7i もやってしまう優等生のふりをするのであります。

C7i はまだ東京にきていないので、オレゴンでバーっと自動実行しました。

続きを読む

続・AWS ECS Fargate のCPU性能と特徴 2023年版

2年半近く前に書いた AWS ECS Fargate のCPU性能と特徴 | 外道父の匠 の続編になります。

そんなに楽しくはないけど、知っておいて損はない、くらいの調査と考察になります:-)

続きを読む

Terraformのループ記法を基礎から学ぶ

Terraform のコーディングにおいて、似た構成の複製をどのように表現するかは結構重要な課題です。放っておくと汚いコピペだらけになっていくからです。

色々な目的とやり方があると思いますので、その表現を実現するためのパーツにでもなればと思い、学習用教材的に書いてみるやつでございます。

続きを読む