第2回 ioDrive+MySQL勉強会 発表資料

GMOさんのところで、ioDrive+MySQLの発表をしてまいりました。
前回のFluentdから中4日で登壇という恐ロシアなスケジュールに真っ白な灰となっております。

1番手だったので基本を抑えつつ尖り気味のところまで入れてしまったせいで、40分のところを53分使い、さらに質疑応答で1時間以上になり、他の発表者や参加者にご迷惑を、そしてピザを冷えさせて申し訳ありませんでした。が、資料自体はぼちぼちな出来になったと思いますのでサクッと公開しておきます。

続きを読む

Fluentd Meetup #2 発表資料

このブログやTwitterをご縁に、Fluentd meetup in Japan #2 で登壇させていただくことになり、張り切って発表してきました。

発表資料はアニメーションを多様していたのでSlideShareだとわかりづらいかもですが、アップロードしましたので御覧くださいませ。

続きを読む

障害対策の技術用語

前回のRASISについて調べた時の、それ以外のメモです。

こういった用語は普段使わないし、既に感覚として理解しているものもありますが、きちんと知っておくのも悪くないなと思います。

続きを読む

障害対策の基礎知識 RASIS

サービスをできるだけ落とさず安定させようとするのは当然ですが、ハードウェアの故障がある限りはサービスが落ちることを当然として構築・運用をします。

環境によってはマンパワーのベストエフォートでそれなりにいけちゃったりしますが、サーバ台数が増えたり、キチンと設計したり、組織の自分以外に性質を示したり、社会にアピールしたり するために安定度を可視化する必要が出てきます。

続きを読む

ulimitが効かない不安を無くす設定

limits.conf に書いても ulimit に効いていない、というのはよくある話です。

ulimit が少なくて困ったことはあっても、多くし過ぎて困ったことはほとんどないでしょうから、ドーンと全条件下でulimit設定を効かせる方法を紹介します。

続きを読む