ドリコムのソフトウェア選択のお話

mixiのサーバOS移行のお話 – mixi Engineers’ Blog とその続編に触発されて、私の寄生先であるドリコムではどのように考え、何を選択してきたのか振り返ってみたいと思います。

こういう情報の公開は、確かにしないに越したことがない類のものかもしれませんが、年末ですし、当たり障りのない範囲で思い出エントリで締めくくろうかなと思い立った次第であります。

続きを読む

これからはじめるインフラエンジニア 発表資料

新卒採用のイベントで『知的ヘンタイ六番勝負』というのをやっていまして、その『第三戦 大規模インフラ・解析勉強会』にてインフラについて話してよ、と人事オファーをいただきまして発表した次第でございます。

エンジニア志望とはいえ、不特定多数の人間に対してインフラの話と一口で言われても、誰が何をどれくらい理解してるのかわからないので厳しい案件ではありましたが、せっかく来ていただくので真面目に張り切った結果、質疑応答含めて1時間弱に渡る発表+風邪でノドが潰れた資料がこちらになります。

続きを読む

キャパシティプランニング 発表資料

久々に社内向けに勉強会を行いました。
既に稼働しているサービスの、サーバの台数調整の考え方についてです。半分くらいは口頭で話したので資料だけでは物足りないかと思います。が、せっかくなので公開しておきます。

内容はインフラ管理についてですが、対象者はどちらかというとアプリケーションエンジニアとして作成・発表しました。資料と、ブログ用に補足を書いていきます。

続きを読む

Percona XtraBackupの抽出と圧縮の並列処理

久々にXtraBackupの話題です。
以前に紹介した基本手順では、tarアーカイブをgzip圧縮していました。

実はこれよりもっと速い方法がありまして、データサイズが大きくなると必須になってくるのではないかと思います。その、計測内容と結果について紹介していきたいと思います。

続きを読む

Cloudera Impala発表資料

11/26 の『Hadoopソースコードリーディング 第13回』でCloudera Impalaの発表をしてきました。
きっかけはTwitter上で、ビールの化身 も◯す の外道父を呼べば?から始まって、1分かからず依頼ツィートが飛んできて引き受けた感じで、Twitterで数分で全てが完結する非常にフットワークの軽い業界になります。

それでは、発表資料や補足などを書いていきます。

続きを読む