これからはじめるOpenStackリンク集

潤沢な開発環境でも構築しようかなという目的から、OpenStackに触れ始めました。
システム全体の感覚を掴むのに多少時間がかかりましたが、整備された英語マニュアルと
既に数多くある日本語情報のおかげでかなりスムーズに会得できてるのではないかと思います。

あまりまとまりないですし、Debianよりになっていますが
以下、OpenStackリンク集になります。

続きを読む

電子書籍の法人利用規約まとめ

エンジニアたるもの技術書に目を通すことはしばしばあるわけですが、最近は良書っぽいモノを見つけた時は、自分で読みたいという思いより、社内のエンジニア達に薦めて読んでほしいと思う方が強い時があります。

そうなると電子書籍を扱うことに考えがいきますが、サービスごとに規約が異なったりグレーな部分が多かったため、複数人が集まる法人として購入した場合はどのように扱うことが明確にセーフであり、かつ効率的なのか知る必要がありました。そこで、各サービスが法人の利用規約をどのように定めているのか調べてみることにしました。

続きを読む

Percona XtraBackupの実践スクリプト

これまでちょこちょことXtraBackupについて紹介してきましたが、MyISAMなども一緒に取得する必要があるため結局利用するのはinnobackupexになります。で、そのinnobackupexをどう使うかという説明はすっ飛ばして、実際にどのような方法でバックアップ/リストアしているかを紹介したいと思います。

が、要は私が書いて実際に利用しているスクリプトを公開するだけの質素な内容になります。

続きを読む

Cloudera Manager Free Editionの雑感

CDHを利用して1年になりますが、1度もCloudera Managerを利用したことがなかったので、ふと気になって少しだけ触ってみました。

Free Editionをほんの少し見てみただけなので全然役に立つ内容ではないですが、せっかくなので記しておきます。

続きを読む

How to convert non-HA NameNode to QJM HA on CDH4

CDH3から始めてCDH4.1までアップグレードして利用し続けていますが、この過程でNameNodeの構成は変更せずに運用してきました。
当然、CDH4からの公式HA構成に関心はあったのですが、複数の更新を同時に行うと危ないとか、英語マニュアル読むのめんどくせー感からミドルレンジに距離を置いていたところに、もりす先生がトライしてくれて、乗るしかないビッグウェーブ到来。待つべきものは他人の検証とはよく言ったものですなぁ。

タイトルはNameNode構成の切り替え、となっていますが、これから新しくQJM HAで組む人にも役に立つ内容となっていますゆえ、私が血反吐を吐いてまとめた情報を是非ご覧くださいませ。

続きを読む