エンジニアの評価基準とキャリアパスのお話

春になって暖かくなると、ついつい意識が高ぶってしまいますね。

今回はあくまで個人的な、エンジニアの評価基準とキャリアパスについての私見を、どちらかというと新人の方向けに垂れ流してみたいと思います。

続きを読む

サービス品質の改善効率を高める仕組み

最近うぇぶ業界では、開発効率や構築効率を求める動きが活発のように見受けられますが、ここで改善効率について手を伸ばしてみましょう。

改善効率とは、開発後期やサービス開始後の運用フェーズにおいて、クソコードやクソクエリ、データの蓄積によるレスポンスの悪化などを、自動的に検知し、開発者にオラオラ改修をプッシュするための仕組みのことでございます。

続きを読む

AWS VPN (2) between VPC VPN G/W and Debian Linux (racoon, setkey, quagga) with monit for Non-NAT

前回、VPCとDebianの間で構築したIPsec VPNを、冗長化をなんとか保ったままNATをやめる方法を提案します。

あえて”提案”と書いたのは、実際自分はNATしたくないためこちらで利用しますが、こ汚い設計になるため自信もって推奨できないからです。

続きを読む

AWS VPN (1) between VPC VPN G/W and Debian Linux (racoon, setkey, quagga) with NAT

AWSのVPCにはVPN機能がついているので、利用すると社内など任意のサブネットとVPCの間を、Privateアドレスで暗号化通信できるようになります。

通常このVPC VPNは、ハードウェアルーターを用いて接続するべく、一般的なルータの設定ファイルを配布してくれる至れり尽くせりな環境なのですが、ウチは貧乏でLinuxが大好きなので、
Debian Wheezyで接続を試みるのでした。

続きを読む

2014年からはじめるAWSリンク集

ガチのAWSド素人が年末に調べまくった、AWS関連のリンク集です。

まだまだ調査中なので随時追加する予定ですが、広深くてキリがないのと、年始一発目の目覚ましエントリということでいってしまいます!

続きを読む