MySQLコンテナでリストア済みイメージ作成

ひょんなことからコンテナを使ったシステムを構築していて、その部品として MySQL サーバーが必要になりました。

ど~やって用意するのが最も楽で速くて適切かな~って、黒魔術バランス派として考えた結果、こんな感じになりましたよ、という一例でございます。

続きを読む

CodeBuild のイメージ作成時間

ふと、AWS CodeBuild で大きめのコンテナイメージを作成する機会があったので、どーにかして処理時間や転送量を少なくできないかなと、考える前に、基本的な処理時間を計測してみました。

んでそれに関わる細かい情報をまとめて、さぁどうするかというと、別にどうもしない。けど大切な土台データだと思います多分。

続きを読む

データセンターの思ひで

今月、とうとうオンプレミス環境がその役割を終えたので、当たり障りのない範囲で思ひでを記録しておこうと思います。

だいたい 2002年 から運用が始まったので18年ほどの歴史でしたが、血と汗と…… 血と汗くらいですかね滲んでるのは。さぁ振り返りです。

続きを読む

エンジニアには目的を与えよう

十数年も同じ組織でエンジニアをやっていると、組織の様々な状態や方針を目の当たりにして過ごしていくことになります。

あくまで個人の感想ですよねんけども、どういう時にヤル気が出て、どういう時にため息をこらえてきたか、ようやく気づけたというか、そういうポエムの回でありんす。

続きを読む

ECS Fargate におけるメタデータの取り扱い

ECS Fargate でコンテナ内部をいじくってたら、いくつかやりたいことがあって、まとまりができたので更新です。

メタデータの扱いがわかれば大体イケるみたいな感じですが、たどり着くまでわりと時間かかったので、サクッとまとめ。

続きを読む