- 			  外道父 
 ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。
- 質問箱- 様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください 
- SNS
- 記事リンク集
- 著書
- 勉強会2015/06/17
 市ヶ谷Geek★Night #2
 (発表資料)2013/07/23
 Drecom×gloops合同勉強会
 (発表資料)2013/04/26
 Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
 (発表資料)2012/12/17
 知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
 (発表資料)2012/12/14
 社内勉強会 キャパシティプランニング
 (発表資料)2012/11/26
 Hadoopソースコードリーディング第13回
 (発表資料)2012/08/27
 ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
 (発表資料)2012/08/22
 Fluentd meetup in Japan #2
 (発表資料)
- アーカイブ
「Python」カテゴリーアーカイブ
AWS Lambda Python2 を Python3 に変換した記録
わかっちゃいたけど後回しにしていた Lambda Python2、たまたまやる気が燃え上がったので Python3 に移行しました。 Python 自体はまぁそこそこの素人なので、詳しいことはあんま書かないで、やったこと … 続きを読む
RDSのGeneralLogをパケットキャプチャに切り替える
三年以上前に サービス品質の改善効率を高める仕組み | 外道父の匠 の一部にて、GeneralLog と EXPLAIN を使って、クエリ品質を自動算出していることを書きました。 この仕組みは2011年に開発して以降、言 … 続きを読む
AWS Lambda(Python)からCollectdにメトリクス値を送るスクリプト+要望と感想
Lambda Pythonの最後三つ目の記事で、今度はCollectdに値を送信する内容になります。最後にちょろっと要望/感想的なことを書いてます。 普段は管理サーバーにて、CollectdのExecスクリプトでAWSの … 続きを読む
AWS Lambda(Python)からZabbix Senderでメトリクス値を送るスクリプト
Lambda Pythonの二つ目の記事で、今度はZabbixに値を送信する内容になります。 普段はZabbix Agentを使っていたのですが、それだと Server => Agent:10050 への通信が発生してし … 続きを読む
 
								 
