-
外道父
ドリコムで主にインフラエンジニアをやっている何でも屋。 質問箱
様々な質問を受け付ける『質問箱』を設置しました。詳しい内容は 質問箱を設置しました を御覧ください
SNS
著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ: Infrastructure
負荷試験#全体フロー概要
検索 負荷試験シリーズ、書きたいことはイッパイある気がするんだけど、技術の総括的な感じがエグくて、どうしてもまとまりがなくなってしまう…… ということで、気分転換にザックリお絵描きしました。これで少しはテーマを切り取って … 続きを読む
負荷試験#リクエストの分類
検索 久々に負荷試験についての続編です。 様々な処理をチェックしていく上で、どのようなリクエストがあるのかってのを意識しておくと進めやすくなると思うのです。
AWS ECS on EC2 と Fargate の切り替え Terraform
検索 前回の考察をより実現しやすくするために、ECS on EC2 と Fargate でリソース構成にどのような違いがあるのか、をTerraformコードで追っていきます。 1つの設定で気軽に切り替えられる書き方にして … 続きを読む
負荷試験#ユーザーセッション
検索 当たり前のことでも小さなことからコツコツ書いていくスタイル。 今回はユーザーの扱いをどのようにしたら良いのか、という序盤で考えることをサラリと流します。
負荷試験#サーバーアーキテクチャ事例
検索 図を書いて気分転換したくなったので、アーキテクチャについて軽く触れます。 細かくは省いて、負荷試験の大雑把なサーバー構成にはどのような選択肢があるのか、の事例を出していきます。