著書
勉強会
2015/06/17
市ヶ谷Geek★Night #2
(発表資料)2013/07/23
Drecom×gloops合同勉強会
(発表資料)2013/04/26
Amazon/LIVESENCE/Drecom 目黒合同勉強会
(発表資料)2012/12/17
知的ヘンタイ六番勝負 第三戦 大規模インフラ・解析勉強会
(発表資料)2012/12/14
社内勉強会 キャパシティプランニング
(発表資料)2012/11/26
Hadoopソースコードリーディング第13回
(発表資料)2012/08/27
ioDrive+mySQLユーザーによる『ioDrive使い倒し勉強会』
(発表資料)2012/08/22
Fluentd meetup in Japan #2
(発表資料)-
アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ: Cloud
Aurora運用Tips IOPS編
検索 久々にAuroraについて、小ネタ系で書いてみるテスト。 主にストレージIOPSにまつわるTipsで、光り輝くモノは別にないですけど、基本が大事ということで。
AWS API Gateway v2 HTTPの基礎練習
検索 前回・Terraform構成の続編的なやつです。 API Gateway から Lambda が動いたとして、そこからどんな感じでコーディングしていけばいいのか、をイメージするための部品についてまとめていきます。
AWS API Gateway v2 の Terraform構成
検索 AWS には API Gateway っていう、その名の通り API を作るのに便利なサービスがあるのですが、最近ちょっと用事があって利用しようとしたら、v2 としてHTTP対応されていたので飛びついてみました。 … 続きを読む
CodeBuild のイメージ作成時間
検索 ふと、AWS CodeBuild で大きめのコンテナイメージを作成する機会があったので、どーにかして処理時間や転送量を少なくできないかなと、考える前に、基本的な処理時間を計測してみました。 んでそれに関わる細かい情 … 続きを読む
ECS Fargate におけるメタデータの取り扱い
検索 ECS Fargate でコンテナ内部をいじくってたら、いくつかやりたいことがあって、まとまりができたので更新です。 メタデータの扱いがわかれば大体イケるみたいな感じですが、たどり着くまでわりと時間かかったので、サ … 続きを読む